医療や病院に関する考察
医療や病院に関する考察

医療の新たな可能性の再生医療とは

再生医療とは、様々な臓器や組織が怪我、病気でその機能が失われた時、その機能を再生するために、細胞や組織を移植して臓器や組織の機能を元に戻す医療のことです。

細胞や組織を再生させる過程で最も重要な役割を担っている「幹細胞」が再生医療のカギとなります。

幹細胞とは自らを無限に増殖させる能力と特定の組織に変身できる能力をもつ細胞の集団のことです。

イモリの尾が切れた時、時間が経てば元の尻尾に再生するのをイメージしてもらえるとわかりやすいかと思います。

この細胞の能力と特性を活用することにより、生体組織の自己再生能力を引き出し臓器機能を回復させる事で怪我や病気を治療するのです。

その医療を利用したものの中に脂肪幹細胞によるものがあります。

それは自身の身腹部や太ももの皮下にある脂肪から脂肪幹細胞を採取し、その幹細胞を利用した治療で、乳癌術後の乳房再建や心臓血管病、変形性関節症などの治療に使われております。

特に変形性関節症の治療にあたっては、脂肪幹細胞をいくつかに分けて凍結保存するため、必要な時に解凍して投与することができます。

そのため将来に向けての関節を長持ちさせる事が可能となりました。

現在は、厚労省監視下のもとで安全性の検証が進められています。

それは徐々に安全性並びに有用性が示されています。

再生医療体制の充実化に伴い、これまで治療法の無かった怪我や病気だけではなく、様々な方面から注目される新しい医療をもたらす可能性があるのです。