
こちらはキャップ式磁性アタッチメントの普及と啓蒙を活動の中心とする、MACS研究会が運営するウエブサイトになります。
1995年に発足した学術団体で、名称の由来は「近代的・学術的かつ想像力あるスペシャリスト」という意味の英語にあります。
従来の歯科医療が痛い歯やトラブルを抱えた口腔状態のケアを必須条件としている反面、治療完了後の生活の質(QOL)までも視野に入れてまでんでした。
このような姿勢を変換し、より末永く咀嚼能力でも審美面でも満足できる歯科医療のあり方を世に問うことを活動理念にすえてきました。
MACS研究会が発足する直接のきっかけになったのは、1992年に爆発的普及を見て、その後急速に下火になった天然歯用の磁性アタッチメントの登場にあります。
その後はインプラント治療に置いて活用の余地が見つかり、効果的な活用方法の確立をみることで優れた治療法の一つとして広く認識され、今日ではインプラントの標準治療のひとつに位置づけられています。
このように新たな治療法が確立をみて普及されるまでには紆余曲折と現場の臨床治療における試行錯誤が存在するわけですが、そもそもインプラント治療が国内に登場した当初は磁性のアタッチメント自体が存在していませんでした。
インプラント治療は優れた定着性とかみ合わせの回復による咀嚼能力の保持、審美面での視線さなどいくつものメリットがあります。
しかしそれをいかすには、現場からのフィードバックは不可欠です、MACS研究会は磁性アタッチメント領域における成功を礎に、今後も活動の幅をひろげていくはずです。